5.5 beedbライブラリを使用してORM開発を行う

beedbは私が開発したGoによるORM操作のためのライブラリです。これはGo styleの方法でデータベースに対し操作を行います。structからテーブルの記録へのマッピングを実現します。beedbは十分軽量なGo ORMフレームワークです。このライブラリを開発した動機は複雑なORM学習曲線を引き下げたいと思ったからです。出来る限りORMの実行効率と機能の間でバランスをとったつもりです。beedbは現在オープンソースのGo ORMフレームワークの中で比較的完全なライブラリのひとつです。また、実行効率も相当良く、機能も基本的に需要を満足させています。しかし現在はまだアソシエーション関係をサポートしておらず、これは次のバージョンの主なポイントです。

beedbはdatabase/sql標準インターフェースをサポートしたORMライブラリです。そのため、理論上では、データベースドライバがdatabase/sqlインターフェースをサポートしていさえすればすんなりbeedbを使うことができます。現在までに私がテストしたドライバパッケージは以下のとおり:

Mysql:github.com/ziutek/mymysql/godrv[*]

Mysql:github/go-mysql-driver/mysql[*]

PostgreSQL:github.com/lib/pq[*]

SQLite:github.com/mattn/go-sqlite3[*]

MS ADODB: github.com/mattn/go-adodb[*]

ODBC: bitbucket.org/miquella/mgodbc[*]

インストール

beedbはgo get方式によるインストールをサポートしています。これはGo Styleの方式に完全に則って実装されています。

go get github.com/astaxie/beedb

初期化の方法

まず対応するデータベースドライバパッケージをimportする必要があります。database/sql標準インターフェースパッケージおよびbeedbパッケージです:

import (
    "database/sql"
    "github.com/astaxie/beedb"
    _ "github.com/ziutek/mymysql/godrv"
)

必要なパッケージをインポートした後、データベースへの接続を開く必要があります。その後beedbオブジェクト(たとえばMySQLとします)を作成します

db, err := sql.Open("mymysql", "test/xiemengjun/123456")
if err != nil {
    panic(err)
}
orm := beedb.New(db)

beedbのNew関数は2つの引数を必要とします。一つ目の引数は標準インターフェースのdbで、二つ目の引数は利用するデータベースエンジンです。もしあなたが使用するデータベースエンジンがMySQL/Sqliteだった場合、二つ目の引数は省略してもかまいません。

もしSQLServerをお使いであれば、このように初期化する必要があります:

orm = beedb.New(db, "mssql")

もしPostgreSQLをお使いであれば、初期化は以下のようになります:

orm = beedb.New(db, "pg")

現在beedbはプリントデバッグをサポートしていますので、下のコードでデバッグを行うことができます。

beedb.OnDebug=true

以降の例では前のデータベースのテーブルUserinfoを採用します。まず目的のstructを作成します。

type Userinfo struct {
    Uid     int `PK` //もしテーブルのプライマリキーがidでなければ、pkコメントを追加する必要があります。このフィールドがプライマリキーであることを明示します。
    Username    string
    Departname  string
    Created     time.Time
}

ご注意ください。beedbはキャメルケースの命名規則を自動でスネークケースのフィールドに変換します。たとえばUserInfoという名前のStructを定義した場合、低レイヤで実装される際にuser_infoと変換されます。フィールドの命名もこのルールに従います。

データの挿入

下のコードはどのように記録を挿入するか示しています。我々が操作しているのはstructオブジェクトで、元々のsql文ではありません。Saveインターフェースをコールしてデータをデータベースに保存します。

var saveone Userinfo
saveone.Username = "Test Add User"
saveone.Departname = "Test Add Departname"
saveone.Created = time.Now()
orm.Save(&saveone)

挿入後、挿入に成功した際のインクリメンタルなIDがsaveone.Uidです。Saveインターフェースは自動的に保存します。

beedbインターフェースはもう一種類の挿入の方法を提供しています。mapデータ挿入です。

add := make(map[string]interface{})
add["username"] = "astaxie"
add["departname"] = "cloud develop"
add["created"] = "2012-12-02"
orm.SetTable("userinfo").Insert(add)

複数のデータを挿入

addslice := make([]map[string]interface{}, 0)
add:=make(map[string]interface{})
add2:=make(map[string]interface{})
add["username"] = "astaxie"
add["departname"] = "cloud develop"
add["created"] = "2012-12-02"
add2["username"] = "astaxie2"
add2["departname"] = "cloud develop2"
add2["created"] = "2012-12-02"
addslice =append(addslice, add, add2)
orm.SetTable("userinfo").InsertBatch(addslice)

上の操作方法はメソッドチェーンによる検索にすこし似ています。jqueryに詳しい方はとても馴染みがあるのではないでしょうか。毎回コールされるmethodはすべてもともとのormオブジェクトを返しているので、継続してオブジェクトの他のmethodをコールすることができます。

上でコールしたSetTable関数はORMに対して、これから実行するこのmapに対応したデータベーステーブルがuserinfoであると明示しています。

データの更新

つづけて上の例で更新操作をご覧にいれましょう。現在saveoneのプライマリキーはすでに値が存在します。この時saveインターフェースをコールして、beedb内は自動的にupdateをコールすることによってデータの更新を行います。挿入操作ではありません。

saveone.Username = "Update Username"
saveone.Departname = "Update Departname"
saveone.Created = time.Now()
orm.Save(&saveone)  //現在saveoneにはプライマリキーがあります。更新操作を行います。

データの更新はmap操作の直接の使用をサポートしています。

t := make(map[string]interface{})
t["username"] = "astaxie"
orm.SetTable("userinfo").SetPK("uid").Where(2).Update(t)

ここではいくつかのbeedbの関数をコールしてみます。

SetPK:ORMに対して、データベースのテーブルuserinfoのプライマリキーがuidであることを明示します。

Where:条件を設定するために用いられます。複数の引数をサポートし、第一引数がもし整数であった場合、Where("プライマリキー=?",値)がコールされたものとなります。 Update関数はmap型のデータを受け取り、データの更新を実行します。

データの検索

beedbの検索インターフェースは使いやすく、具体的な使用方法は下の例をご覧ください。

例1、プライマリキーによってデータを取得:

var user Userinfo
//Whereは2つの引数を受け取ります。int型の引数をサポートします。
orm.Where("uid=?", 27).Find(&user)

例2:

var user2 Userinfo
orm.Where(3).Find(&user2) // これは上の省略版です。プライマリキーは省略できます。

例3、プライマリキーではない条件:

var user3 Userinfo
//Whereは2つの引数を受け取ります。文字列型の引数をサポートします。
orm.Where("name     = ?", "john").Find(&user3)

例4、もっと複雑な条件:

var user4 Userinfo
//Whereは3つの引数をサポートします。
orm.Where("name = ? and age < ?", "john", 88).Find(&user4)

下のインターフェースを通して複数のデータを取得できます。例をご覧ください。

例1、条件id>3にもとづいて、20からはじまる10件のデータを取得します。

var allusers []Userinfo
err := orm.Where("id > ?", "3").Limit(10,20).FindAll(&allusers)

例2、limitの第二引数は省略できます。デフォルトは0から開始となります。10件のデータを取得します。

var tenusers []Userinfo
err := orm.Where("id > ?", "3").Limit(10).FindAll(&tenusers)

例3、すべてのデータを取得します。

var everyone []Userinfo
err := orm.OrderBy("uid desc,username asc").FindAll(&everyone)

上ではLimit関数があります。これは検索結果の数をコントロールするのに用いられます。

Limit:2つの引数をサポートします。第一引数は検索数を表し、第二引数は取得するデータの開始位置を表しています。デフォルトは0です。

OrderBy:この関数は検索をソートするために用いられます。引数はソートの条件である必要があります。

上の例では取得するデータが直接structオブジェクトにマッピングされます。もし、データをmapとして取得したいだけであれば、下の方法で実現することができます:

a, _ := orm.SetTable("userinfo").SetPK("uid").Where(2).Select("uid,username").FindMap()

上とこの例の中ではまた新しいインターフェースの関数Selectがでてきました。この関数はいくつのフィールドを検索したいのか定義するために用いられます。デフォルトでは全てのフィールドとなる*となります。

FindMap()関数は[]map[string][]byte型を返します。そのため、自分自身で型変換を行う必要があります。

データの削除

beedbは豊富なデータ削除インターフェースを備えています。下の例をご覧ください。

例1、単一のデータを削除

//saveoneは上の例で示したあのsaveoneです。
orm.Delete(&saveone)

例2、複数のデータを削除

//alluserは上で定義した複数のデータのsliceです。
orm.DeleteAll(&alluser)

例3、sqlにしたがってデータを削除

orm.SetTable("userinfo").Where("uid>?", 3).DeleteRow()

リレーション検索

現在beedbはstructのリレーションをサポートしていません。しかしいくつかのアプリケーションはリレーションによる検索を必要としています。そのため、現在beedbは簡単なソリューションを提供しています。

a, _ := orm.SetTable("userinfo").Join("LEFT", "userdeatail", "userinfo.uid=userdeatail.uid").Where("userinfo.uid=?", 1).Select("userinfo.uid,userinfo.username,userdeatail.profile").FindMap()

上のコードでは新しいインターフェースのJoin関数が出て来ました。この関数には3つの引数があります。

  • 第一引数には:INNER, LEFT, OURTER, CROSS等が入れられます
  • 第二匹数は接続するテーブルを表します
  • 第三引数は接続の条件を表します

Group ByとHaving

いくつかのアプリケーションがgroup byとhavingの機能を必要としているため、beedbも簡単な実現方法を提供しています。

a, _ := orm.SetTable("userinfo").GroupBy("username").Having("username='astaxie'").FindMap()

上のコードで現れる2つの新しいインターフェースの関数

GroupBy:groupbyのフィールドを実行するために用いられます

Having:havingを実行する際の条件を指定するために用いられます

一歩進んで

現在beedbはすでに多くの国内外からのユーザによってフィードバックを得ています。現在作り直しを考えています。以降ではいくつかの方面で改良が行われる予定です。

  • interface設計の実装。database/sql/driverの設計に似て、beedbのインターフェースを設計します。その後対応するデータベースのCRUD操作を実現します。
  • リレーショナルデータベースの設計の実現。一対一、一対多、多対多のサポートを実現します。コードは以下のとおり:
type Profile struct{
    Nickname    string
    Mobile        string
}

type Userinfo struct {
    Uid     int `PK`
    Username    string
    Departname  string
    Created     time.Time
    Profile     `HasOne`
}
  • 自動的にデータベース、テーブル、インデックスを作成
  • 接続プールの実現、goroutineを採用。

results matching ""

    No results matching ""